
バック・トゥ・ザ・フューチャーを見て以来、チキンという言葉には敏感なので、ここでは鶏と呼ばせていただきます。
この日は、家での晩酌に鶏を食したかったので、思い出したように あじさい本店でテイクアウトしてきました。
函館麺厨房 あじさい
場所は、函館市五稜郭町。
五稜郭タワーの向かいというか、五稜郭タワーの目と鼻の先。

ここに辿り着くまでは、足の指の寒さと戦いながら歩いてきました。
サンタさんに靴をお願いしたい。
なんなら、お菓子とか入っているサンタブーツでもいい。
とにかく明日は、靴の中に唐辛子を仕込んで出かけよう。

1階は味彩食堂で、2階が麺厨房 あじさいです。
階段をのぼり2階へいき、テイクアウトメニューを拝見。
テイクアウトは、ここ本店と豊川町にある紅店のみでやっています。

ラーメンもテイクアウトが出来ます。
テイクアウト商品は、30%から10%引きになっていて、
価格は全て値引き後の、税込み表示価格です。

ご飯物各種。

上の画像のこめじるしは、1階の味彩食堂のメニューなので本店のみの取り扱い。
今回のネタのザンギは、本店と紅店のどっちでも扱っている模様。

さて、持ち帰ってきました。
ケーキを入れるような箱に入っています。
レジ袋が有料化の昨今において、袋にも入れてくれたので、
服屋で服を買った時にもらった、ナップサックを持っていったものの出番はなし。

箱、オープン。
これです。
唐揚げじゃなく、これがザンギ。
ザンギ3個 480円(税込)。

店頭で見た、POPを意識して皿に盛った図。

そのPOPが上の画像。
全然ちゃうやん。
あじさいの歴史は長いですが、上のPOPを見ると
ザンギも昔から取り扱っていたという事かな。

本当は揚げたてがおいしいのだけど、
テイクアウトしたら、1秒でも早く食べたいザンギ。
下味がしっかりしていて、ビールに最適。

自分の栄養源である、オリオンのミニビタCと比べると大きさはこのような感じ。
中々大きく食べ応えがあります。
本店は特にテイクアウトのメニューが多いので、今後はちょいちょいと利用したいですね。
チキンを買いに。