
この日の3件目はやまた たちか屋に入店しました。
メニューが多彩で雰囲気の良いお店です。
やまた たちか屋
丸井から函館中央病院方面を向く→道路左側を中央病院に行くように歩く→途中で左側に店が出現。
・・・てな具合です。
カウンター席の他に奥には小上がり席もあり。
和を感じる落ち着いた雰囲気、そんな店内。
正直言うと色々周ったので、正直じゃなくてもお腹がきついです。
日本酒と、ちょっとした つまみをと思い入店した次第です。

飲み物メニューを見るとビールは各種銘柄が揃っていました。
仲間同士でビールの好きな銘柄の話になると、プレモルかスーパードライが人気という結果に。
ただ、「家で飲むビールは第3種のビールですよね」と全員一致。

こちらはウイスキーや焼酎の飲み物メニューです。

日本酒は純米酒にこだわっている模様。
記載は5勺の値段となっております。
5勺は1合の半分なので、グラスからこぼれそうな時の「おっとっと」は無しです。

日本酒は冒険せず豊盃純米吟醸をセレクト。
お通しは軽視されておらず「これだけで飲めるのでござる」的な物が出てきて心が躍動します。
特にホッケフライが美味しかったでござる。

通常メニュー以外の日本酒のラインナップです。
飲んだ事が無い物ばかりでした。

ここからはメニューです。
和のメニューだけかと思いきや、ワインに合いそうなメニューもあるんですね。
というか、おしゃれメニュー。

ちょっとしたおつまみメニュー。
定番なものの中にさりげなく「葉わさび」なんか入っていたりするのが心をくすぐります。
意外なものが意外にもある印象です。

油断しているとアボガド料理のカテゴリーがあったりします。
アボガドは食べれますが苦手。

揚げ物、カキ料理、デザートのメニューです。
記事を書いているとお腹が空いてくるメニュー達ですが、この日はまるで見えてはいなかった。

ちょっと休憩という事で。
またもや冒険せずのチョイスは黒龍 純米吟醸。

それでもってメニュー紹介の後半戦。
炭焼きメニューは串焼きや生ラム等。
お店の方は気さくで丁寧な接客が印象的。

あとは魚とか。
とりあえずお店の方におすすめを聞くのが一番という事を先日覚えたので、おすすめを聞いてみます。

お店の方が自家製生トバを勧めてくれました。
トバは結構好きですし、この満腹感なら丁度いい感じです。
何よりも限定という言葉と自家製という言葉に弱いです。

食べた瞬間に全身を何かが駆け巡りました。
衝撃的美味。
しょうげきてきびみ。
生トバを初めて食べましたが遅すぎた出会い、初めての出会い。
しっとりレアな感じと、しっかりトバという、正に絶妙な。

ボードにも魅力的な食べ物が多数ありました。
選べる楽しみ。
そして、まんぷくで選べない悲しみ。

もうこれは再訪しかないです。
全然食べれなかったというのも当然ありますが、店の雰囲気や接客、メニューラインナップが良い事の比重の方が高いです。
丸井から函館中央病院方面を向く→道路左側を中央病院に行くように歩く→途中で左側に店が出現。
・・・てな具合です。
カウンター席の他に奥には小上がり席もあり。
和を感じる落ち着いた雰囲気、そんな店内。
正直言うと色々周ったので、正直じゃなくてもお腹がきついです。
日本酒と、ちょっとした つまみをと思い入店した次第です。

飲み物メニューを見るとビールは各種銘柄が揃っていました。
仲間同士でビールの好きな銘柄の話になると、プレモルかスーパードライが人気という結果に。
ただ、「家で飲むビールは第3種のビールですよね」と全員一致。

こちらはウイスキーや焼酎の飲み物メニューです。

日本酒は純米酒にこだわっている模様。
記載は5勺の値段となっております。
5勺は1合の半分なので、グラスからこぼれそうな時の「おっとっと」は無しです。

日本酒は冒険せず豊盃純米吟醸をセレクト。
お通しは軽視されておらず「これだけで飲めるのでござる」的な物が出てきて心が躍動します。
特にホッケフライが美味しかったでござる。

通常メニュー以外の日本酒のラインナップです。
飲んだ事が無い物ばかりでした。

ここからはメニューです。
和のメニューだけかと思いきや、ワインに合いそうなメニューもあるんですね。
というか、おしゃれメニュー。

ちょっとしたおつまみメニュー。
定番なものの中にさりげなく「葉わさび」なんか入っていたりするのが心をくすぐります。
意外なものが意外にもある印象です。

油断しているとアボガド料理のカテゴリーがあったりします。
アボガドは食べれますが苦手。

揚げ物、カキ料理、デザートのメニューです。
記事を書いているとお腹が空いてくるメニュー達ですが、この日はまるで見えてはいなかった。

ちょっと休憩という事で。
またもや冒険せずのチョイスは黒龍 純米吟醸。

それでもってメニュー紹介の後半戦。
炭焼きメニューは串焼きや生ラム等。
お店の方は気さくで丁寧な接客が印象的。

あとは魚とか。
とりあえずお店の方におすすめを聞くのが一番という事を先日覚えたので、おすすめを聞いてみます。

お店の方が自家製生トバを勧めてくれました。
トバは結構好きですし、この満腹感なら丁度いい感じです。
何よりも限定という言葉と自家製という言葉に弱いです。

食べた瞬間に全身を何かが駆け巡りました。
衝撃的美味。
しょうげきてきびみ。
生トバを初めて食べましたが遅すぎた出会い、初めての出会い。
しっとりレアな感じと、しっかりトバという、正に絶妙な。

ボードにも魅力的な食べ物が多数ありました。
選べる楽しみ。
そして、まんぷくで選べない悲しみ。

もうこれは再訪しかないです。
全然食べれなかったというのも当然ありますが、店の雰囲気や接客、メニューラインナップが良い事の比重の方が高いです。