この日は黒松内町のトワ・ヴェールにおいしいものを求めてやってきました。
ちなみにトワ・ヴェールは、フランス語で「緑の屋根」という意味どおり、緑の屋根の建物です。
トワ・ヴェール
ちなみにこの施設は黒松内町特産物手づくり加工センターとして、チーズ、ハム、ソーセージ、アイスクリーム等をここで製造しております。
黒松内の特産品はここで作られている。
といった感じでしょうか。
ちなみに黒松内の道の駅の名前は、toit vertⅡ 。

まず施設内に入ったら下駄箱に靴を置き、スリッパに履き替えます。
そしてそのまま2階へ。

リサーチルームと書かれたこの部屋。
なんかリサーチされっぱなしもあれなので、こちらもリサーチする勢いで中に入ります。
そんな話はさておき、早い話がレストランがあって、横に直売所として製品が売られている感じです。
レストランからの自然豊かな景色は良好。

席に座ったらオーダー表に記入をして、レジに持っていき前払い精算です。
しっかり食事をとることも、軽くアイスを楽しむ事もできます。

クリームパスタを注文です。
言わばここは特産品の工場な訳ですから、正にここで作られたものが使用されている料理を食べれるのは良きですね。

ベーコンの味がしっかりしていてジューシーです。
このベーコンビールに合います。

このクリームの感じもたまらない。
パスタよりパスタを引き立てるクリームやベーコンが主役のよう。

ここのウインナーが好きな事もあり、ここには何度か来ています。
ただ自分が運転していない事もあり、場所はいまだに覚えられません。
街並みがあったかと思ったらいつの間にか自然豊かなこの場所にたどり着く感覚。
カーナビは優秀。

運転手ではないのでこうなる。
エビスビールの小瓶と、ここで作られたフランクフルト。

上の画像のとおり、もう顔に見えて気になって仕方ありませんでしたが、ぱりっとジューシーなフランクフルトでした。

遠くまで緑が続くこの場所には癒されます。
黒松内の道の駅と合わせて訪れたい場所です。
ちなみにこの施設は黒松内町特産物手づくり加工センターとして、チーズ、ハム、ソーセージ、アイスクリーム等をここで製造しております。
黒松内の特産品はここで作られている。
といった感じでしょうか。
ちなみに黒松内の道の駅の名前は、toit vertⅡ 。

まず施設内に入ったら下駄箱に靴を置き、スリッパに履き替えます。
そしてそのまま2階へ。

リサーチルームと書かれたこの部屋。
なんかリサーチされっぱなしもあれなので、こちらもリサーチする勢いで中に入ります。
そんな話はさておき、早い話がレストランがあって、横に直売所として製品が売られている感じです。
レストランからの自然豊かな景色は良好。

席に座ったらオーダー表に記入をして、レジに持っていき前払い精算です。
しっかり食事をとることも、軽くアイスを楽しむ事もできます。

クリームパスタを注文です。
言わばここは特産品の工場な訳ですから、正にここで作られたものが使用されている料理を食べれるのは良きですね。

ベーコンの味がしっかりしていてジューシーです。
このベーコンビールに合います。

このクリームの感じもたまらない。
パスタよりパスタを引き立てるクリームやベーコンが主役のよう。

ここのウインナーが好きな事もあり、ここには何度か来ています。
ただ自分が運転していない事もあり、場所はいまだに覚えられません。
街並みがあったかと思ったらいつの間にか自然豊かなこの場所にたどり着く感覚。
カーナビは優秀。

運転手ではないのでこうなる。
エビスビールの小瓶と、ここで作られたフランクフルト。

上の画像のとおり、もう顔に見えて気になって仕方ありませんでしたが、ぱりっとジューシーなフランクフルトでした。

遠くまで緑が続くこの場所には癒されます。
黒松内の道の駅と合わせて訪れたい場所です。