IMG_6093
今まで、シイタケくらいしか焼いた事のない自分が松茸をもらいました。
外で松茸を口にした事はあるものの、もらうのは初なのでどうしたらよいやら。
松茸
IMG_6092
箱には3本の松茸が入っていました。
もらった状態では土がついており、上の画像はきれいにした後です。
その土を落とす作業一つとってもネットで調べると、「水洗いをしても良い」という情報や「風味を損ねないようキッチンタオルでふきとるのが良い」という情報があったり様々。
泥に近い土が付いていた事もあり、結果水で洗いキッチンペーパーで拭き取りました。
なんか、やけに気を使ってしまう食材。
IMG_6091
とりあえず松茸っぽい写真は撮れたので、家にある安い皿に移した途端に松茸感が薄れたの図。
松茸感皆無。
さて、どうやって食べようかと考えます。
本当は松茸の土瓶蒸しが好きなんですが、調理する技術もなければ土瓶も無いので却下。
IMG_6094
うん。
焼きにしよう。
うん。
丸ごと焼くのはちょっともったいないので・・・
IMG_6095
2つに割いてとりあえず焼いてみます。
なにもかも手探り状態。
やり方があってるあっていないの次元は超えています。
味付けは、ダイショー株式会社の「ひと振り3役」のフレーズでおなじみの味塩こしょう。
選定理由は、普段使っているけど美味しいからという理由です。
IMG_6096
残りの松茸も同じように焼いていきます。
おっ。
ほのかに香りがしてきました。
これがあの「香り松茸 味しめじ」というものかと今日イチ気分上昇。
それでもって結果・・・
IMG_6098
こうなりました。
これ本当に松茸?と他の人が見たら言いたくなるであろう映えない絵面。
あえて絵葉書や年賀状に使おうかな。
しかしながらさすが松茸といったところで、こんな調理でも鼻に抜ける香りが良く美味しかったです。
スーパーで売られている「松茸のお吸い物」の香りは若干やり過ぎ感を感じますが、すごい商品だなと再発見もしてみたり。
小さい秋を見つけた事ですし、来週からは冬支度でもしますかな。