
今と違い回転寿司が珍しかった時代、函館には古くからあった記憶の小僧寿し。
この日はハラペコ戦隊が集まり、小僧寿しを食べる機会に恵まれましたので一部始終をどうぞ。
小僧寿し 大野新道店
公式ホームページによると、函館には大野新道店の他、富岡店があります。
小僧寿しはフランチャイズで、全国いくつかの地域に点在。
ライバルはやはり回転寿司チェーンか。
なんてどうでもいいので、早く寿司食べたし。
鮮度タイマーはもう動き出しているのだ。

マグロ、サーモン、数の子。
今回の注文は5人前。
食べなれた回転寿司チェーンと比べ、酢飯感はほんの少し強めだったり、鮮度が良かったりと斬新な印象です。

ホタテとエビ。
評論家でもないので、一つ一つに「このネタはどうで」みたいな話はしません。
「それはコーンフレークちゃうねん」の話をしながら、食べ進めます。

カニとイクラ。
ここで醤油問題。
付いてきた醤油を使うか、自分のお気に入りの醤油を使うか。
自分はマイフェイバリット醤油を使います。
なので、冷蔵庫の中は醤油の袋であふれている状態。
あと最近の寿司はデフォルトが「さび抜き」で、自分でワサビを塗りたぐるスタイル。
ここでも登場するのが、マイフェイバリットワサビ。
自己満足の世界ですが、服にこだわりのない自分もそこにはこだわる。

ブーツー、ニーウー。
つぶとウニ。
厳密に言えば寿司5人前は各ネタ1つづつの配分。
しかし、宴の席ではしばしそれが崩壊。
飲むと話に夢中で箸をのばさない自分も悪いのですが、ウニは売り切れ数の子ばかりが残っていたよ。

玉子。
飲むと米食べない自分は、これでいいのだ。

全てのネタにありつけていないのでわかりませんが、マグロは旨かったです。
「漁師がマグロに電気ショッカー」のくだりが浮かびましたし。
日本人はマグロが大好き。

色んな選択肢があるから楽しいわけで。
あえてこの時代に、ガラケー。
あえてこの時代に、セダン。
あえてこの時代に、小僧寿しという選択。
小僧寿しは、はじけたフェアを定期的にやっていて、海鮮丼や1人前メニューも熱いので巴投げでおったまげ。