IMG_9806
知人から「春を探しに行こう」と告げられ、「いきなりどうした」感しかない この日は、函館市の鱒川町の先の林道付近まで行ってきました。


函館市 鱒川町(ハコダテシ マスカワチョウ)

鱒川町は松倉川の上流域に位置し、町名の由来は松倉川で魚のマスが釣れた事に ちなんでマス。
と言っても、鱒川町の名前を知らない方も多いと思いますので、更にズームで。

湯川からだと、上湯川町をこえ、西旭岡町をこえ鱒川町。
学校もあるし、住宅も何件かあります。
途中まで舗装、途中から砂利道。
自然が多く、川に癒しを感じる町。
IMG_9801
川釣りをする人、
山菜採りをする人、
バイクや車高の高い4駆で林道超えをする人、
そんな方達は、この鱒川町を通りこし、更に奥の林道がある「寅沢町」や「三森町」まで行くようです。
IMG_9802
大船松倉林道。
ちなみに、この周辺の林道の通行止め情報は、渡島総合振興局のホームページに掲載があります。
入林心得も掲載されておりました。
IMG_9800
今回は大船松倉林道方面ではなく左を進みます。
自分は助手席ですが、もう帰りたいです。
川釣りも山菜採りも林道超えも、何ひとつしない自分にとっては、林道は熊のイメージしかありません。
三森山は熊の情報が実際多いですし。
風で草木の音が鳴るだけで「ひぃー」といった感じ。
車からは一切降りませんでした。
IMG_9803
実際、川は良かったです。
自然そのもので。
IMG_9804
結構道が細くスリリング。
水たまりも多数あり、知人の車は軍事車両のように泥だらけ。
IMG_9805
植物はふきのとうしかわからないので、川ばかり撮ります。
IMG_9806
というか、住宅のある地帯から更に奥に行きましたが、結構車とすれ違いました。
急に車が出現すると、お互いにびっくり。
そして、狭い道なので譲り合いの精神。
IMG_9807
川釣りと思われる車も何台かいました。
春の川は癒されるな。
引き返します。
IMG_9809
ちなみに、鱒川小学校と中学校。
歴史があります。
IMG_9812
帰りはその足で市民の森へ。
知人の車が泥だらけすぎて、おじいさんに「どごがらきたのよ、きたねーな」と言われていた知人。
IMG_9816
このベンチの形はおもしろい。
腹筋用でしょうか?
IMG_9817
アジサイは現在このようになっています。
IMG_9819
それにしてもすごい数です。
IMG_9821
そして、別の場所もこんな。
IMG_9820
ふきのとうって探せばないのに、家が解体された空き地にあったりする。
とりあえず、春を感じれた1日でした。