IMG_2067
自分でローストビーフを作り、味以外は自己評価で120点満点、味3点だったこの日は、田家町にあるたこ焼き専門店 たこ壺へ。
今回は何味のマヨネーズをかけようかと考えながら向かいます。

たこ焼き専門店 たこ壺

場所は、函館市田家町で教育大通沿いにあります。
麺屋いっ徳の向かいといった立地。
IMG_2065
看板には
「海の街函館近海の新鮮でやわらかい蛸のボッチとカツオ・昆布ダシが自慢」
と書かれています。

「蛸のボッチ」は「タコの頭」という意味。
個人的には、「タコのボッツ」と呼ぶ派です。
IMG_2068
メニューです。

スタンダードは12個入り 500円。
6個入りはカップに入ったスタイルで250円。
27個入りだと、お得な950円。
IMG_2069
店内には、立ち食い たこやきが出来るスペースも用意されています。
店内で販売されているソフトドリンク片手に、熱々のやつを食べるのもよさそう。
IMG_2070
木製ラックには、たこ壺が鎮座。
壺の上には、ちゃんと たこまで。

あと駄菓子を2個で50円で販売していました。
函館市内でも、最近少しづつ駄菓子を扱う店が増えてきました。
まんま駄菓子屋だったり、店の傍らで販売したりと様々。

駄菓子はスーパーマーケットにもありますが、そうじゃないんだ。
IMG_2067
目の前で焼かれる たこ焼き。
ほれぼれする、たこ焼きの串さばき。
ダジャレみたいだけど、串を2個駆使してクルクル転がす転がす。

ところで、さきほどメニューに27個入りがありましたが、なぜ27個なのでしょう。
たこ焼きを焼くプレートは、縦7個×横4個の28個。
キリがいいのは25個とか30個ですが、謎の27個。
原価計算の上、算出されたのが27個とか色々考えてみたり。
IMG_2077
12個入りを購入。
このパックの上にある のしを10枚集めると12個入りが1パックサービス。
IMG_2078
ハイボールが飲みたくなるたこ焼き。
マヨネーズは、にんにくしょう油にしました。
ガツンと にんにくが効いていて、やっぱりハイボールが飲みたくなるたこ焼き。
IMG_2079
ちなみにマヨネーズは、
プレーン
からし
わさび
七味
しょう油七味
ニンニクしょう油
から選べます。
IMG_2081
持ち帰った たこ焼きはレンジでチーン等せず、なるべく熱い内に食べるのが鉄則。

たこ焼きが出来るまでの間に、店主から家たこ焼きの極意を聞いたからね。
なんだか上手に作れそうな気がして、早くおうちでタコパをしたいなと材料を取り揃えている最中です。