IMG_4195a
ちょいと前に、函館湯の川温泉 湯元 啄木亭に1泊2日で宿泊してきました。
夕食・朝食共に、バイキングのプランです。

湯元 啄木亭

場所は、湯の川の温泉街にあります。
ツルハドラッグ函館湯川西店の向かいです。


ちなみに、前回宿泊したのが1年前。



前回 宿泊した記事は、上の2つのリンクより。

IMG_4195
隣に同系列の海峡の風が誕生したけど、昔と変わらぬ佇まいの啄木亭。

勝手に感じているのは、
ザ・野口観光といった感じ。
IMG_4078
検温と消毒を済ませ、チェックイン。

混み具合はそこそこで、室数制限をしている印象はありました。
IMG_4061
部屋へと向かいます。

昔は温泉ホテルでも仲居さんが部屋まで案内というのが多かったけど、
最近は受付での説明に変わってきたような感覚があるけど気のせいかな。

そういう宿に泊まっていないだけかもしれないけど。
IMG_4059
今回の部屋はこのような感じです。
部屋からの景色は、啄木亭の駐車場と街並み。

お菓子は、いつものやつですね。
IMG_4060
レストラン会場や、大浴場の混み具合をスマホで確認出来るのは便利でした。
この機能は昨年なかったかな。
IMG_4067
大浴場は屋上にあります。
sec1_slide4
※画像は公式ホームページより

縦長で、海や函館山がパノラマで見える大浴場。
基本ぬるめの湯ですが、熱いエリアやサウナもあります。
sec2_slide1
※画像は公式ホームページより

露天風呂については、
こういうコロナ禍の状況だと やや狭く感じてしまうかもしれません。

ただ、自分を含め3組ほどしか大浴場内にいなかった事もあり、
暗黙のルールで交互に入るような流れだったけど。

海が見渡せるし、飛行機が離陸する瞬間はテンションが上がります。
IMG_4066
汗をたっぷりかいた後は、水分補給。

1階のラウンジでは、無料ドリンクをいただけるようです。
IMG_4069
という事で1階へ移動。

エレベーターも人数制限。
結構、階段で移動していました。
IMG_4071
無料ドリンク。

暑い日だったから、ありがたいありがたい。
IMG_4076
麦茶をいただき。
ありがたい、ありがたい。

ちなみに客室の冷蔵庫の中には、
最初から2リットルの水のペットボトルがイン。
IMG_4079
8月末まで庭園の前には、このような「かざぐるまフォトスポット」があります。
見ていて、なんとも涼し気。
IMG_4062
フロントには「わくわくスピードくじ」というものを販売していました。

当たりは、イカちゃん。
イカちゃんは、ぬいぐるみです。
IMG_4068
いかちゃんだ。

20時30分からは、ビンゴゲーム大会が開催。
全体で何枚ビンゴカードが売れたかによって、賞品が増えていくようです。

あまり、ビンゴに参加している人はいなかったかな。
IMG_4084
昔は啄木亭にゲームコーナーがあったけど、
昨年行った時は娯楽的なものがほぼありませんでした。

しかし、キッズスペース等が誕生したようです。

エアホッケーやガチャガチャもあるようなので、
キッズではありませんが行ってみます。
IMG_4086
靴を脱いで遊ぶオープンスペース。
IMG_4087
磁石でおもちゃの魚を釣る 釣りゲームもあり。
IMG_4088
プールの中には、海の幸が浮かびます。
IMG_4099
誰もいなかったので、ドキドキしながらやってみました。

黄色ホタテをゲット。
楽しい。
IMG_4090
ガチャガチャがすごい数です。
もちろん両替機もあり。
IMG_4089
こちらの壁面にもガチャガチャ。
全部で60種類あるようです。
IMG_4091
あと、ホッケーが復活していたのは良かったです。
温泉と言えば、卓球かホッケーです。
IMG_4092
UFOキャッチャーを3回やるも撃沈。
呼吸が合わなかった。
IMG_4093
マンガや小説の貸し出しもあり。
カイジや酒のほそ道もありました。
IMG_4094
このようなソファーが置いてあって、
元々は、バーやラウンジがあった場所かな。
IMG_4100
キッズスペースの横は、お土産コーナー。

道南エリアでは35年ぶりの新たな酒蔵。
箱館醸蔵の郷宝が売られていました。
IMG_4101
あとは、野口観光オリジナルのワインも。
ラベルのイラストは、野口観光の社長です。
IMG_4102
その他にも地酒が色々並びます。

お土産に買って帰っても、部屋で飲んだっていい。
IMG_4103
トラピストバターも販売。
IMG_4155
夕食バイキングの記事は、
長くなったので明日アップします。

暗くなると庭園が、違う景色を見せます。
IMG_4156
さきほどの風車。
映えますね。
IMG_4158
なんか今年は夏祭りはなかったけど、
夏もうでとか、日本の和の心を近くに感じた気がするな。
IMG_4185
展開的に強引だけど、すっとばします。
次の日の朝になりました。

朝食バイキングのメニューです。
IMG_4186
普段は何がなんだかわからず食べているけど、
こうして可視化されているのは良いな。

道南の18市町の食材で作った料理が揃います。
IMG_4170
コンセプトは、道南グルメ紀行。
海鮮カジュアルバイキング。
IMG_4171
朝は、蕎麦のところに行ってしまうな。
いつもの如く、二日酔いです。
IMG_4172
ソイの冷製海鮮茶碗蒸し。
IMG_4173
ツブ貝&キュウリ入りもずく酢。

朝に、海の幸が入った料理は嬉しいな。
IMG_4174
そして、海鮮五色丼。
IMG_4175
函館えびしお岩海苔ラーメンもあります。
これは注文制で、出来上がると手元のブザーが鳴ります。
IMG_4176
という事で、色々とってきました。

テーマは、「2日酔いに負けるな、ヘルシーにいこうぜ」。
IMG_4177
五色丼は、イカ、サーモン、甘エビ、ブリ、ネギトロ。
もちろん、おかわりもオッケー。
IMG_4178
マグロのなめろう。
寝ぼけて、醤油をたっぷりかけてしまう珍事。

去年も思ったけど、夜にこそ食べたいメニューがちょいちょいあります。
IMG_4184
イカバーグ&昆布の函館スープカレー。
IMG_4182
函館えびしお岩海苔ラーメンは、おかわりしました。
えびの風味がしっかりしながらも、朝でも優しいラーメン。

今回宿泊し、料理だったり全体的に昨年と比べた感想。

それは、趣向をこらしているという点ですかね。
待っててもお客さんが来る観光ブームの時代じゃないから、
色々新たな試みをしているのが印象的ですね。


揚げパン販売だってその1つ。

明日は、気になる夕食バイキング編。