
旅行雑誌に紹介されたり、
SNSで絶賛バズり中の寿し処かきた。
通りかかったら、
奇跡的に空いていたので
初めて行ってきました。
寿し処かきた
場所は、八雲町熊石雲石町。
熊石漁港の近くです。

駐車場は店の前に数台分。
上の画像の「かきた」の文字が
グニュグニュグニュグニュ
って感じで格好良いな。

それにしても遠かった。
というのも、
1年前に発生した土砂崩れの通行止めの影響で、
迂回迂回。
上の画像は、
乙部側の通行止め開始地点です。

グーグルマップで調べると、
迂回路はこんな感じ。
通常なら、
海を眺めて熊石方面に行くのだけど、
山を通るコース。

だけど、迂回しなければ見る事のない、
のどかな景色が見れて良かったです。
時間なんか忘れて、
お天気も良いですし、自然体感ですね。

って。
そんな事あるかい。
この日は時間がなくて。
通行止めになった事実は知っていたけど、
まだ通行止めだとは思わなかった。

カウンターに座ります。
カウンターの他に、
奥にも席がある模様。

メニューです。
にぎり。

海鮮丼等。

あわび、あわび、あわびなメニュー。
熊石と言えば、あわび。

11時から14時の数量限定、
海鮮丼の上と、玉手箱。
あとは、のり巻き・いなりメニューがありました。

人気1位はこれ。
熊石どか盛り海鮮丼。
もう、間違いないやつ。

あわび踊り焼きセットもあります。
これを頼めば、飲みたくなるな。
確実に。

そして、期間限定メニューね。
そういうわけで、
メニューは豊富です。

待ってる間に水槽を見ると、
あわびがひっついてやがる。
やっぱり、あわびだよな。
次回だ次回。

カウンターにはネタがずらりと。
優勝です。

こういう札も良いよね。
完全に雰囲気にのまれてる自分。

ランチ限定海鮮丼(上) 1500円。

その時の旬な物や、
旨いものが のった海鮮丼。
どうやって食べるか、
見失うレベル。

汁物はエビの頭の汁か。
と思いきや、具沢山。

つみれも旨し。
正直、かなり汁物が美味しくて感動しました。
汁物というか、もはや一品のお料理。

小鉢は、ふきの漬物。
もう全てにおいて、スキがない。

上を見上げれば良いものがわんさかだけど、
1500円でこの内容はすごいです。
しかも、鮮度が抜群。
ここまで来て良かったと思う瞬間。

小皿が付いてくるので、
食べやすくする為に一部を別皿へ。
この時点で刺し盛りやん。

間違いないですね。
メニューの中でも安い、
ランチの海鮮丼でこれだもの。
あとは間違いない。
来月だったり7月は、
ウニが美味しい時期らしく
ウニのコースを食べにきたいですね。

帰りは熊石側の通行止め箇所を迂回。
自分は用事ついでに来たけど、
「寿し処かきた」ありきで来たってアリでしょう。