a
生うにが好きで、
「海の日」の他に、
「ウニの日」とかあったら良いなと常に思っている昨今。

函館で買った、塩水うに4種を食べ比べです。

今回の4種類の塩水うに。

すべて、函館市内の市場やスーパーで購入しました。

スーパーだと、
ホクレンショップが安定的に塩水うにが売っているかな。


以前、おがわの生うにと、
奥尻のうにを食べ比べた記事は上のリンクより。
IMG_1231
まずは、かねますの塩水うにから。

ちなみに、今回の4種の塩水うに。

どれも2500円以下で買っています。

建前上は、
「同じくらいの金額で食べ比べてみたい」
だけど、
本当の理由は、金額的に手が出ないから。

今の相場だと、
税込2000円を切る塩水うには安いかな。
IMG_1232
かねますの塩水うに。

加工所は厚岸町。
うには、ロシア産。

窒素水で、とれたての味をキープしてるらしい。
IMG_1233
開封。

ほう。
IMG_1234
所々に殻が入っていて、
「ガリ」っとなったけど、
殻付きうにを自分で剥いて食べる時のようなリアルさがあって、
そこはマイナスポイントではないな。

身も割と大きく、
個人的には大味。
IMG_1761
2つ目は、奥尻島のうに。

たまたま、結構安く買えたやつ。

うには、殻付きうにが一番に決まってるけど、
手軽さを考えたら塩水うに。
IMG_1762
身が若干痩せているけど、
値段を考えると満足レベルです。
IMG_1763
ほどよい甘味があって美味しい。

奥尻ブランドで惑わされる事なく控えめに言っても、美味しい。
IMG_2061
3つ目は、瀬戸商店の塩水うに。

これが一番高かったんじゃないかな。

と言っても、
100円、200円の差だけどね。
IMG_2062
これは、根室市の加工場のやつ。

うには、どこ産かは不明。

ロシア産と潔く書いていた、
一番最初の塩水うにが、
ここに来て好印象。
IMG_2172
うにも、オスとメスがあります。

オスは濃い黄色。

メスはオレンジ色らしい。
IMG_2173
これは、すごく甘い。

海のミルクって感じ。

それは、牡蠣か。

甘いうにが好きかどうかは、
好き嫌いが分かれるかな。
IMG_1089
そして、4つ目。

個人的には、
函館入舟産の生うにが、
味は好みでした。

甘すぎず、苦すぎず。

開封画像も忘れるくらいに。

ただ、うには生物だから、
同じ商品でも、味が時期によって変わるんだよな。

だけど、塩水うには美味しいよ。

2500円と、個人的に勇気のいる価格だから、
美味しくないと困るんだけど。