IMG_2365
函館で買える塩水うにの種類は数あれど、
今回は、おがわの生うに。

色々な場所で割と安く買える機会もあり、
一番食べてる塩水うにかな。

同時期に、
同じ商品なのに
産地の違う塩水うにが手に入ったので、
面白いので食べ比べしてみます。

やっぱり、面白いかはわからない。

ちなみに、
これまでの塩水うにの記事は下記のとおり。


函館で買った塩水うに4種を食べ比べ。


おがわのうに(松前産)と、奥尻のうにの食べ比べ。

IMG_2366
今回の おがわの生うに。

松前産と、焼尻島産です。

函館で塩水うには、
・函館朝市
・はこだて自由市場
・中島廉売
等で買えます。

スーパーだと、
昭和のホクレンショップが割と売っているかな。

豊川町の函館海鮮市場本店では、
チラシが入って
たまに安く販売する事も。
IMG_2362
まずは、北海道 焼尻島産のやつから食べます。

この商品にだけ、
「ナノ窒素水プラス」のシールが。
IMG_2363
以前食べた同商品よりも、身が大きい。

ただ相手は海の幸うになので、
同じ商品でも産地や時期等、
うにの個体で味の変化などはあるよな。

機械で作るもののように、全部同じようにはいかん。

でもそれを言うと、
今回の検証はできないから続けます。
IMG_2364
甘味があって、濃厚なうに。

自分が買った価格は、
1500円以下。

価格以上のパフォーマンス。
IMG_2366 - コピー
続いては、松前産の塩水うに。
IMG_2367
松前産のうにも甘い。

だけど、焼尻島産と比べたら
個人的には甘さ控えめに感じました。

甘いうにが良いかどうかは、好みの問題。
IMG_2366
産地の違いで差が出た感じだけど、
同じ会社で作っているので、
極端な差はないというのが結論かな。

他の会社の塩水うにと比べると、
確実に違いはわかるけど。

「とにかく塩水うにはおいしい」
という事だけ間違いない。