IMG_6409
あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いします。

気持ちの良い朝日で目覚めた令和5年の1月1日。

早々と準備を済ませ、亀田八幡宮へ初詣へ。

亀田八幡宮

場所は、函館市八幡町。

中華 幡龍の向かいです。


令和3年、亀田八幡宮の元旦の様子は上のリンクより。

昼にも関わらず、全然人がいなかった時。


令和4年、亀田八幡宮の元旦の様子は上のリンクより。

少しずつ、人が戻りはじめた時。

IMG_6410
車の出入口は、八幡通りより。

時は、午前8時50分。

駐車場にはそこそこ車が停まっていたけど、
スペースは十分に空いていたし、
駐車場前に発生しがちな道路渋滞もまだ無し。

地面が雪解けでぬかるみになっているので、
注意が必要。

自分は、明日にでも捨てたいボロボロのスニーカーで来たので、
泥が付いたってへっちゃらさ。
IMG_6409
お参りは横4列スタイルで。

並んでみると、前には5人くらい。

余裕だし、読み通り。

昨年も午後より午前中が空いていたし、
昨年の元旦の午前8時台の道路がすごく空いていた記憶と、
午前9時からの初売りに出かける人が多いであろうとの予測の上での、
午前8時50分。

サッカーのカウンターアタックの如く。

・・・。
IMG_6418
手水は、1日と15日だけ出ているんだね。
IMG_6417
感染症予防で、柄杓(ひしゃく)は置いていないから、
直接清めよとの張り紙あり。

昔は、柄杓(ひしゃく)を使って水を飲んでる おじいちゃんとかいたけど、
今考えるとすごい時代だったなと思う。

当然、柄杓(ひしゃく)で水を飲むのはダメじゃよ。
IMG_6413
おみくじ買って、お守り買って、
神社に入ってから、出るまで 約15分。

昔は混むからと、元旦を避けて4日とかに行っていたけど、
これなら元旦でもいい。

10時くらいから雪がちらついたけど、
早朝は朝日が気持ちの良い函館の令和5年の元旦。