IMG_6516
令和5年1月7日。

最近、朝は鳥よりも早く目覚めるので、
早朝に、どんど焼きへ亀田八幡宮へ行ってきました。

「どんど焼き」は地域によって呼び方は異なるけど、
神社から授与したお守りや、しめ飾り等を、
お祓い後に焚き上げ、年間の無病息災をお祈りする行事。

亀田八幡宮

場所は、函館市八幡町。

中華 幡龍の向かいです。
IMG_6504
「どんど焼き」と新聞やニュースに表記されるけど、
自分は「どんどん焼き」と言っているな、ふっ。

なんて考えていると到着。

時刻、午前6時30分。

だが、火が着いていないぞ。

まさか、寝ぼけて日にちを間違えたか?

近くの係りの人に聞くと、
亀田八幡宮は午前7時に どんど焼きが開始なのだとか。

知らんかった。
IMG_6502
そして、おでんとかの屋台が 午前7時前だけどやってる事実。

どんど焼きへ朝から来た事のない どんど焼き新米初心者としては、
早朝から驚く事ばかりだ。
IMG_6508
実際、午前7時前はメチャクチャ寒いし、
屋台がやっているのは ありがたい事だな。

朝食を食べて来なかったら、
何か温かい物を買って朝食にしてたと思う。
IMG_6505
まだ火はついていないけど、
お守りとかは どんど焼きの係りの人が預かってくれた。

午前7時までは、まだ30分あるけど、
せっかくなら「どんど焼き」の瞬間を見たい。
IMG_6506
お参りをします。

願うはただ1つ。

元旦の初詣の時も思ったけど、
早朝は良いな。

空いているし、
早起きは三文の徳の事を考えてしまう瞬間。
IMG_6507
今の子ども達は、
「ユーチューバーになれますように」
とかお願いしたりする時代なのか?

「サッカーで優勝したよ」は報告だから、
「サッカーで優勝しますように」か。

ネタが古い。
IMG_6509
お参りした後、
亀田八幡宮の周りを軽く歩いて見たけど、
まだ火が着いていない。
IMG_6510
と、その時。

おはらいが、始まりました。

おおっ。

自分もあわてて、手をあわす。
IMG_6512
そして係りの人が火を着けた。

この係りの人は、
神社関係の人か、消防団の人かは謎だが、
慣れた手つきだ。
IMG_6513
ちなみに、どんど焼きへ しめ縄を入れてくる袋は、
ナイロンだと返されるので、紙袋がベスト。

ザっとみた限り、
人気の紙袋は、
3位 丸井の福袋
2位 六花亭の紙袋
1位 福袋の紙袋

上の画像だけでも、
4つ、六花亭の紙袋があったりする。
IMG_6514
だんだんと火がついてきたし、
さっきまで真っ暗だったけど、朝日も出てきた。

人も少ないけど少しずつ集まってきて。

たくさん場所はあるのに、
寒いと無意識に同じ場所に集まりがち。
IMG_6515
そして、さっきまで色々やっていた係りの人が、持ち場を去る。

すると・・・
image (5)
□こんな、急に!!
IMG_6518
「隣の人と温かいですな」なんて言っていたのは一瞬で、
あちー。

例えるとすれば、
するめを前方にやれば、
炙りじゃなく、真っ黒こげになるレベル。
IMG_6519
早朝のどんど焼きは、発見ばかりでした。

7日の0時から、火が着いているもんだと思っていたから。

後から検索すると、
各神社の どんど焼きの時間も出ていたな。

とにかく、早朝は色々と良いな。

無病息災。