IMG_9097
日中、暑い日も増えてきた、ここは函館。

キャンプシーズン到来だな。

今シーズン初キャンプは、いつものここで。

白石公園はこだてオートキャンプ場

場所は、函館市中心部から
車で30分ほどの場所にあります。

函館空港や、
湯の川温泉からも近いです。
IMG_9094
去年や前の年なんかは、
コロナ禍で超キャンプブーム。

週末なんかは、カーサイトが全ていっぱい。

コテージなんかは、
かなり前から予約しないと予約を取れない状況だった。
IMG_9096
■キャンプ場の案内図

ゴールデンウィークこそ混んだのだろうが、
今回は週末なのにコテージに空きがあったし、
カーサイトはガラガラで1年間前なら考えられない光景。

まあ、コロナ禍では制限だらけで、
「じゃあキャンプすっか」
みたいな流れはあったけど、
今は その時とは違うって事だな。
IMG_9097
キャンプって、
荷物の準備が大変。

何か忘れようものなら、
不便さへと繋がるだろう。
a
ここでは、色々な貸し出しを行なっていて、
手ぶらパックというものもある。

これは、かなりラクだろう。

他にも色々あるから、
何か忘れた時でも借りればオッケーだし。
b
電源サイトではコンセントが使えるから、
延長コードと扇風機を借りたり
色々と可能性がある。
IMG_9099
まずは、ここで受付。

支払いにはpaypayも使える。
IMG_9104
ゴミ袋と、キャンプ場併設のパークゴルフの案内をもらう。

宿泊者は、パークゴルフのレンタル無料だから、
プレー料金だけで楽しめる。
IMG_9095
キャンプサイト入口。

忘れ物と言えば、
過去のキャンプで、テントだと思って持ってきたものが、
タープだった事があったな。

タープの下で寝袋で寝ても良かったけど、
夜の冷え込みが厳しき時期だったから、
さすがに家に取りに帰った。

それが出来るのも、
市街地から車でそう遠くない、ここならでは。
IMG_9100
レンタル用品の一部。

炊飯器も借りれるってすごい。

キャンプで炊飯器を使うのは、どうかは別としても。
IMG_9101
蚊取り線香や電池も売っている。

キャンプは持って行くものが多すぎて、
意外とこういうものまで気が回らないんだよな。
IMG_9102
炭も販売。
IMG_9103
遊ぶ物や、手持ち花火も販売。

食料品も売っていて、キャンプビギナーに優しいキャンプ場。
IMG_9110
久しぶりのテント設置にとまどい、
入り口の向きをあっちに変えたり、こっちに変えたり。

その後は、晩ご飯準備。

まずは、炭をおこす。
IMG_9109
おしゃんな物を作ろうといつも企画するが、
結局、肉。

炭火の肉はうまい。
IMG_9113
夜になるとやっぱり肌寒い。

日中どんなに暑くても、
防寒対策はした方が良いな。
IMG_9118
普段、家で食べる肉の、
何倍もの肉を焼いて食べてみたり。
IMG_9114
肉でお腹がいっぱいになった後は、
白貝を焼く。
IMG_9115
何も焼かないより、
お腹いっぱいでも
何か焼いていた方が落ち着くこの気持ちはなんだろう。
IMG_9116
時期に貝殻が開く。

こうやってお酒を飲んでいる時は楽しいが、
次の日がいつもだるい。

やっぱりいつもと布団もマクラも違うと、
疲れがとれないもんなのか。
IMG_9120
けど、焚火はいいな。

また近々来よう。