IMG_1486
赤からが、この世に誕生したのは、2003年。

今年で、祝20周年を迎えるフランチャイズ店だ。

8月31日まで、
「20th創業祭イベント」
を開催しているので行ってきた。

IMG_1481

■赤から 函館昭和店

場所は、函館市昭和3丁目。

モダ石油の隣です。

■赤から 函館昭和店の地図

IMG_1510
8月31日までの創業祭イベントのPOP。

内容としては、
ディナー限定で対象ドリンクが何杯でも半額。

あとは、先着2000名限定で、
9月・10月に使える人気の6品が、
1品20円になるクーポンが1人1枚もらえる。
(利用にはアプリ登録が必要)
IMG_1511
ちなみに、公式アプリ登録で200円クーポンがもらえる。

今の世はポイントカードじゃなく、
LINE登録やら、アプリ登録が主流。

ある程度の知識が無いと置き去りにされるから、
アナログな選択も欲しいと願っとる。


ちなみに、以前行った時の記事は上のリンクより。

コロナ禍の中で、いかに集客力を上げていくか。

そんな時代だったと思う。
IMG_1521
店内は、このように席が多数。
IMG_1520
小上がりの個室もあるので、
ファミリー客はこちらの席が居心地が良いかもしれない。

言い慣れないな。

いつものように、
なまりで言うなら、あずましい。
IMG_1483
■メニュー
IMG_1484
フードメニューだったり、
飲み放題メニューだったり、
意外と多いので、ずらりと貼っておこう。
IMG_1504

IMG_1505

IMG_1506

IMG_1507

IMG_1508

IMG_1509

IMG_1501
■ドリンクメニュー
IMG_1502

IMG_1512
■ソフトドリンク飲み放題メニュー
IMG_1513
■飲み放題ライトコース
IMG_1514
■飲み放題スタンダードコース
IMG_1515
■飲み放題スペシャルコース
IMG_1516
食べ放題コース
IMG_1517

IMG_1518

IMG_1499

IMG_1482
という訳で、半額ビールで乾杯しよう。

ハッピバースデイ、ディア赤から。

この日のお通しは、
イカが入ったサラダで当たり回だ。
IMG_1500

最初の注文は店員さんに伝える。

それ以降は、自分自身。

僕自身、私自身のスマホで注文する仕組みだ。

IMG_1498
フライドポテト。

最近ようやくタブレットに慣れてきたと思いきや、
自分のスマホを使う注文システムが最近増えている。

店にとっては良いシステムだろう。

自分は慣れるまで時間がかかりそうだが・・・。

ただ、絶対にスマホから注文しなけりゃ、
注文を受け付けないという鬼システムじゃなく、
呼び出しピンポンも置いてあって、
スマホが無い人や不慣れな人には、
そちらの選択肢も残されているのが救いだ。
IMG_1485
自分の注文がモチャモチャしているもんだから、
肉が次々と運ばれて来るが、
まだ焼く暇もない図。


焼き台に火がついていたが、
一回消した・・・。

IMG_1486
それでは改めて、始めるか。
IMG_1487
すき焼き牛カルビ。

卵が付いてきて、
焼いた後に卵をすき焼きのように絡ませるやつ。
IMG_1488
赤からは以前、函館に2店舗あったが、
函館五稜郭店が閉店し、
現在は ここ1店舗のみ。

よく函館五稜郭店には行っていたな。

遅くまでやっていたし。
IMG_1489
鶏セセリ赤と、牛カルビ2人前。

ていうか、
赤からって、結構昔からあるような気がしていたが、
赤からが誕生して意外とまだ20周年なんだな。

誕生が2003年、
すなわち平成15年。

函館以外のどこかでチェーン店として、
ずっと前からやっていると思ってた。
IMG_1490
鶏セセリの味噌と塩。

ここは、
赤から鍋とセセリの2大看板。

セセリ各種は、やはりおさえとく。
IMG_1492
肉を焼き始めると意外と忙しい。

もう少しで焼けそうだけど、
まだだな・・・。

そう思っていると、
ほんのわずかな間に焦げたり。
IMG_1491
セセリも美味いが、
牛カルビが安定的。

まず、これを頼んどきゃ間違いない。
IMG_1493
とんちゃん塩と、赤からハラミ塩。

焼き肉だが、
メニューによっては かなり安い物が存在する。
IMG_1496
牛タン下と白コロホルモン。

名前だけ聞くと高そうな響きだが、
両者ともにリーズナブル。
IMG_1497
注文しては焼く。

そして、半額の生ビールを流しこむ。

至福の時間だ。
IMG_1519
鶏セセリ唐揚げ。
IMG_1503
デザートは、二葉茶娘。

今回は焼き肉にしたが、
涼しい店内で食べる 赤から鍋もおすすめ。