IMG_9745
函館市亀田町にある釣具の二番へ行ったら、
隣にプレハブがあって、看板には駄菓子の文字

新たに駄菓子屋がオープンしたようだ。

その名は、駄菓子2ban.。
IMG_9738
■駄菓子2ban.

場所は、函館市亀田町。

釣具の二番の隣です。

駄菓子2ban.の地図

IMG_9737
隣にある、
釣具の二番で駄菓子屋を運営しているそうだ。

元気なイソメや、釣りの仕掛けを買いに訪れる店だな。

ここ数年は、釣りに行く事が減ったけど。
IMG_9739
営業時間は、上の画像のとおり。

駄菓子の文字の上の、釣具中古の文字は消されていた。
IMG_9742
さて、店内へ。

2024年6月にオープンした駄菓子屋。

店内には様々な駄菓子が並ぶ。
IMG_9744
釣具の二番と同様の2番の看板を背負う
駄菓子二番。

1番じゃなくて、なぜ2番なんだ?

2番は住所でも無さそうだし。

1番でも3番でもなく、なぜ2番なんだ。
IMG_9740
看板の釣具中古の文字は消されていたが、
以前は中古釣具もここに並べていたようだ。

中古釣具と駄菓子が並ぶ光景。

それはそれで面白いけどな。
IMG_9741
今は、お菓子が並んでいるが空きスペースも。

オープンしたばかりだし、模索中ってところかな?
IMG_9743
この店の周辺だが、
スーパーが離れているし、駄菓子屋もない。
IMG_9745
この店が出来た事で、
近所のちびっ子達は大興奮だろう。

こういう店が、学校の近くに欲しかったんだよ

なんて。
IMG_9746
コンビニが増える前は、
駄菓子屋も多かったし、
小さな商店でも駄菓子を扱っている店が多かった。

スーパーやコンビニのレジで駄菓子を買うのと違った、
お店の人とのやり取りとか、牧歌的な感じが良いのだ。
IMG_9748
ポテトスナック系と、太郎系のお菓子を買ってきた。

思いのほか、商品数は多かったし、
プレハブながら明るい雰囲気で入りやすい駄菓子屋。

今後、空きスペースがどうなるかにも期待。