IMG_9449
数年前から函館八幡宮で販売し、
すっかり定着したがまんうどん。

今日の函館は日差しが強い暑さだったが、
これまでの温うどんが終わり、
ついに、冷やしがまんうどんが始まったぞ。

IMG_9439
■がまんうどん

場所は、函館市谷地頭町。

函館八幡宮内にあるキッチンカーです。

■がまんうどんの地図

IMG_9453
以前知人に、
がまんうどんって何?って聞かれた時に、
うどんが食べたくても、
この階段を登らないとうどんが食べれないから、
それまで我慢という意味で、がまんうどんだ
とほらを吹いたら、すごく納得し信じてた。

下だけじゃなく、
上にも駐車場あるから、
つっこまれて終わる展開の予定が。

そろそろ、真実を話すべきか。
IMG_9444
営業時間は、上の画像のとおり。

土日祝のみ営業で、
午前11時~午後2時までの1日3時間のみの営業。
IMG_9441
キッチンカースタイルで販売。

がまんうどんの由来は、
神奈川県の菊名神社にがまんさまうどんってのがあったのだが、
親交があり、うどんの作り方を受け継いだ事による。

インパクトのある名前だ。

いやっ、
神社でうどんを販売するインパクトだって。
IMG_9414
■メニュー

小と並がある。

調味料には、
祈祷した御浄塩を使用。

神社にしか出来ない事。

ありがたさしかねー。
IMG_9443
うどんの食券は、社務所で購入。

隣のカップルがお守りを買っている中、
うどん1つ注文するというシュールな光景。


隣のカップルが、
うどん売ってるんだ
と言っていたが、自分も最初は同じ気持ちで。
IMG_9445
いんだけどものう、
いつからデートスポットになったんだ
ってくらいカップルだらけだったな。

夏詣が始まればさらに。

いんだけどものう。
IMG_9448
がまんうどん 並 500円(税込)を注文。

トレイにのせて提供。

トレイには、割り箸、一味、そしておしぼり。
IMG_9450
神聖なるうどん。

なんか上の画像、うどんが神々しく輝いてない?

函館八幡宮、略して函八のかまぼこ入。

他の具材、ネギ、天かす、ワカメと共に。
IMG_9451
おしぼりで多分だが手を清めいざっ!!

うどんが、歯応えある弾力系。

冷やしだから余計かもしれんが、
かむほどに味わい。

つゆは上品で、さっぱりと。
IMG_9452
今日は準備中の段階だったが、
6月30日(月)の午後3時からは、
芽の輪くぐりが始まるぞ。

土日祝なら、
夏詣の後にがまんうどんが食べれるな。